今年は4月8日にスタート、ネットでの視聴も可能です。
講座の目的
シグマゼミでは『中1・中2内容に不安がある人のための、中3から始められる最大限の入試対策』を、4月から始めています。英語・数学については、学年が上がっていくにつれて前学年の内容を上塗りしながら進んでいくため、ひとつひとつの内容を丁寧に進めていけば、自然と前学年の復習を行いつつ新規の内容を学んでいくことになります。
しかし、理科・社会については、例えば中1の最初に扱った『光や音』の内容や『世界地理』『古代の歴史』などは、その当時1度習ったきりで、入試直前期まで学校で触れられることはまずありません。
「中1・中2でやった内容だから、中3なら大丈夫でしょ?」という思い込みはかなり危険で、「内容の半分以上は忘れている」もしくは「最初から頭には入れてきていない」というのが大半の中学生の実情です。
それをすべて自力で勉強しなおすというのはかなり酷ですし、実際、中3秋冬あたりから理科・社会の復習を始めた子が、数ヶ月で十分な点が取れる程度になったという例は、私は見たことがありません。
シグマゼミでは「C/Dランクくらいの生徒だとしばらく前に習った内容は正確には覚えていない、Bランクでも分野によっては理解がかなり怪しい。」という前提で、4月から12月までの時間をかけて、理社の整理と演習を丁寧に行っていきます。
ありがちな、「総合問題演習のついでに解説をちょっと加える」のではなく、教科書レベルの基本的な知識から入試問題の演習までをきっちりと解説し直し、確実なものにしていきます。
これまでのシグマゼミ卒業生を見ると「F~Eランクから石狩南、Dランクから手稲、Cランクから札幌西」など、「内申の割に当日の点が高い」という事例がありました。
それは、「中1・中2当時の評定は低くても、中3で基礎からきちんとやり直した結果、3年後半あたりできちんと完成され、あたりまえに点が増えた」という話です。
進行予定
7月までの期間、理科は中3内容の『遺伝』に繋がる生物分野、『イオン』に繋がる化学分野を中心に組んでいます。社会科は、4月からの3ヶ月で『歴史』を古代から説明し直し、学校で近現代史が終了する7月に間に合わせるようにしています。
また、中3生は9月~11月に『総合ABC』と呼ばれる学力テストを学校で受けることになりますので、その出題範囲に合わせて歴史・地理、理科の各分野をカバーしていく予定を組んでいます。
これにより、「夏休みまでに歴史を1週終わらせて総合Aでその定着度について確認し、不足分をBまでに補って再びチェックし、Cまでには完成させられる」ことを目標にしています。
つまり、多くの中学生が総合ABCの結果を受けてから中1・2内容の本格的な受験勉強を始める中、そこを完成の目処に使ってしまおうというわけです。
月 | 主な内容(2023年予定) |
---|---|
4月 | 理『細胞/遺伝(1~2年)』 社『歴史:古代』 |
5月 | 理『原子分子/イオン(2~3年)』 社『歴史:中世』 |
6月 | 理『物質の性質(1年)』 社『歴史:近世』 |
7月 | 理『植物/動物(1~2年)』 社『歴史:近代・現代』 |
夏期講座 | 理『光/音/力(1年)』 社『世界地理/日本地理』 国英『長文読解』 数学『計算 方程式 関数 統計』 |
8月 | 理『電気(2年)』 『天気(2年)』 |
9月 | 理『地層・地震(1年)』 数『平面図形・空間図形(1年)』 |
10月 | 数『論証(2年)』 理『エネルギー(3年)』 |
11月 | 数『相似(3年)』『円(3年)』 |
12月 | 数『円(3年)』 理『天体(3年)』 |
冬期講座 | 各科目『総合演習』 |
1月 | 数『三平方の定理(3年)』 理『食物連鎖(3年)』 |
2月 | 数学『総合演習』 模試演習 |
参加される場合は
中3土曜講座は、各月3回実施し、4~7月は19:00~21:30、夏期講座以降は10:00~13:00の時間で行います。また、授業内容を収録してネットへアップロードしますので、教室へは来れない方も動画で受講が可能です。
土曜講座の各月の受講料は7,000円(土曜講座のみの受講者は12,000円)です。
上記の通り、理科・地理・歴史・数学の全内容を教科書レベルから丁寧に解説し直しますから、「中3からのやり直し」の機会としては、おそらく随一の内容を誇ると思います。
「上位校を目指したいが内申に不安がある。」
「1・2年生で手を抜いてきた分をどうにか取り返したい。」
そういった「確実な得点力を付けたい!」という中3生に、ぜひ検討いただければと思います。